しーまブログ 釣り奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
釣りに行きたい。 けど、行かれへん。

2012年10月23日

ヒン浜’12/10 後枠。

おっと失礼。

あぶら先生の釣果を 紹介していませんでしたね。



彼も いちお- 刺し身を提供してくれましたよ。

カスミアジです。


30cmくらい?   が、1匹。


他には、ミキョミキョミキョミキョミキョミキョミキョミキョミキョミキョ・・・が、20匹ほど。

マルガラ(30cmくらい?)   が、1匹。



という訳で、あぶら&もりじのダブルスは 完敗。

リベンジフラグ立ちました。



読み返すと、ブログで瀬渡しの記録を残し始めた、和瀬3番’08/12以来の貧果。

そこらの堤防より悪かったです。


今シーズンの開幕戦としてはサイアク。

しかし、後は上がっていくだけと信じて、次回に望みたいと思います。



さて、そんな次回は。

我が奄どう班の両雄、ジュリオ=セルジオと あぶらぱんまんが、瀬戸内の磯に挑みます。

主役を温存しての戦い。

中2週も開けずの 連投ですが、肩は出来上がっていることでしょう。



好釣果にご期待下さい。







シマノ  ロッド ラフィーネ 3-530P  磯竿 【保証書付】

シマノ  ロッド ラフィーネ 3-530P  磯竿 【保証書付】
  


Posted by もりじ at 12:47Comments(0)’12/10ヒン浜

2012年10月17日

ヒン浜’12/10 最終夜。

2012年10月8日 午後7時10分 反省会


マヂ反省会。。。



唯一 楽しんだジュリオが、その魚を提供してくれるとのことで、御馳走になりました。

久しぶりのウブス(スマ)。



ウッ (*´д`*) マーッ!!

相変わらず美味。

臭みなんぞ皆無で、旨味ギッシリ。



なかなか店頭では 見かけない魚なので、一般の方は頂く機会が無いのかな。

カツオや シビ(キハダマグロ)とは、似てるようで違います。

見た目、カツオのような 赤身ですが、ぜんぜん血生臭くない。

しいて言うなら、マグロに近い?

ま、本マグロなんて 食べたこと無いですけどね。





 中トロとか 大トロとか、アブリとか 食っっってみてーーー!!

 テレビで見るやつ! テレビで見るヤツー!!(゚д゚)





はぁはぁ。

失礼。 取り乱してしまいました。



さて、気を取り直して。

そうそう、ジュリオは もう1つ、デカイのを釣っていましたね。



生姜の香りが食欲を刺激する、お味噌汁に変身。


今回の調理も、いつものようにRYU一兄に お願いしたのですが、やらかしました。

ス━━━━ (。A。) パ━━━━!!!!!



  ~絶品とは~

  ゴマモンガラの お味噌汁。




これで、ウィキペディアに登録してみようかと考えています。





さて。

ヒト様の釣果で 腹一杯になり、満足してしまいました。

っつーか、お前の反省はよ!? ですよね。



今回は、潮の流れ、、、というか ウネリのイキオイに 手も足も出ず。

卸したての竿にはカリーつけれず。

海中の流れが分からず 根掛り連発。

その際、高切れにより、お気に入りのウキを殉職。



ふーむ。。。  完全な負け戦。



そんな様子を、ダラダラと更新してきましたが、最終夜現在、未だアノ状態の対策は 立っていません。

上手いヒトは、やっぱり抜きだすのでしょうか。

それとも アレじゃ、仕方ない?

ペアが あぶらぱんだったからなー。

参考にならんなー(笑)







ヒン浜’12/10
   








シマノ RADIX ISO 1号-530

シマノ RADIX ISO 1号-530
  


Posted by もりじ at 22:19Comments(2)’12/10ヒン浜

2012年10月17日

ヒン浜’12/10 第7夜。

2012年10月8日 午後2時14分 顔だしNG


って、バレバレですね。



てか、今までの流れで この画像?

そうです。

ここまで登場していなかった、別班ジュリオの釣果です。



途中、電話した時は ぜんぜん って言ってたのに。。。
(゚⊿゚)



回収間際の、最後の1投。

ズババババババッ!!!

っと、沖に向かい猛ダッシュしたそうです。



さらに。





その前には モンガラ職人の名に恥じない 釣果も。

彼はどこの釣り場に行っても、コレを釣りあげる天才。

フリスク効果で、、、って、なんだか 小さく見えますが、2つとも余裕の50オーバー。

ウブス(スマ)は 群抜の食べごろサイズ。



一方、アタクシの全て。



あれ? なんだろう?

水が頬を流れてくる。







シマノ RADIX ISO 2号-530T

シマノ RADIX ISO 2号-530T
  


Posted by もりじ at 07:05Comments(0)’12/10ヒン浜

2012年10月16日

ヒン浜’12/10 第6夜。

2012年10月8日 午後1時13分 隊員活動


この、奄美もどうでしょう。CCC  は、釣行の際に +1のゴミ拾い活動をすることにより


 「アンタエライネー」


と言ってもらうことを目的とした、ヒトとして小さい (注:身体はデブのため大きい) 中年がお送りしています。



という訳で、どうだ!





どうだーっ!!


(撮影協力:あぶらぱんまん)




瀬替わり先にて大逆転を狙った我々。

しかしながら、その状態に 目を疑うほど。



空き缶、ペットボトル、おにぎりの袋、たばこ、石鯛仕掛(ワイヤー)、ぶっといナイロン等。

様々な ワスレモノ が目に付き、釣りどころではない2人。

自らの釣果を犠牲にして それらを回収する。





 違う! (゚Д゚)





決して、釣れなかった 訳ではナイ!

釣らなかった だけだ!!



 そうだ! きっとそうだ!!



釣れなかった 訳ではナイ!

釣らなかった だけだ!!

(◞≼◉ื≽◟゜;益;◞≼◉ื≽◟)



そして。



2012年10月8日 午後2時10分 名音港


あれ?

回収予定は15:00じゃなかったっけ?
(´;ω;`)







シマノ RADIX ISO 3号-530T

シマノ RADIX ISO 3号-530T
  


Posted by もりじ at 13:05Comments(0)’12/10ヒン浜

2012年10月15日

ヒン浜’12/10 第5夜。

2012年10月8日 午前11時58分 仁太丸


ちょ!?・・・・・・アレやばくない?



回収予定時刻15:00を 大幅に前倒しして、SOS お迎えを依頼。

ミキョ瀬を諦め、背替わりする事に。



そんな我々を迎えに来た船は、まるでラジコンのように 大海原を進んできます。

あのウネリの中を。。。

スゴイ操船技術。 あれは芸術だな。



そんな感じで救助された我々。

大逆転を狙うため、そして、残りのマキエを消化するため 別のポイントへと向かいます。



と、その前に。



今回のミキョ瀬の全景でも。

左先端が以前の沖向き。

右が今回の水道側です。



雰囲気はあるんだけどなぁ。。。



さて、瀬替わりの間に、このヒン浜方面で一番行きたいポイント近くの 撮影が出来たので記録に。



今回の阿山崎の 一つ手前。

左から仮に、サンカク-サンカク-ゴリラとすると、2番目のサンカクと、ゴリラの間の水道を攻めてみたい。

他にも、地磯側には魅力的な磯が点在。



また来なくては ならないようです。



さて。

今すぐにでも乗りたい磯はあれど、このウネリでは 限られるというもの。

今回、瀬替わり先に降りた磯は





2012年10月8日 午後12時30分 観光名所


アッチからもコッチからも 丸見えな場所でした。







シマノ RADIX ISO 3号-530T

シマノ RADIX ISO 3号-530T
  


Posted by もりじ at 23:46Comments(0)’12/10ヒン浜

2012年10月15日

ヒン浜’12/10 第4夜。

2012年10月8日 午前9時43分 阿山崎


朝マヅメを完璧にスルーし、すでに数時間。



ずーーーっと ミキョ(ギンユゴイ)



途中、スレ針に変えたため、手返しは超早いんだけど。。。

前後左右、キワ、サラシ。

どこに入れても ミキョだらけ。

当たり一面、見える魚は ミキョしかいません。



マキエワーク?

そんなんで カワせるような 広さも無いんですよ。



水道のポイントなんですが、外洋のウネリが凄いので、その流れ込みもパない。

myスタイルの 軽い仕掛をジワジワ では、釣りにならないので、ガン玉打って無理矢理沈める。

しかし、その複雑な流れを読む事が出来ず、根掛り連発。

おかげで、大事なウキを 1つ殉職してしまいました。

ウキトリパラソル使う暇ないほど 流れが早すぎる。



満潮に向け、潮が上がりだすと 東映っぷりにビビる。

今でさえコレなのに 風はますますヤバくなっていく予報。

しかも今から満潮へ向かう。


うん。


魚もいないし、これ以上の粘りは 無意味と判断し、瀬替わりすることに しました。



釣れない磯でも 綺麗にしましょう。

夢を見させてくれた プライスレスの感謝を込めて。


マキエで汚れたら ちゃんと洗い流しましょう。


(出演:あぶらぱんまん)







シマノ RADIX ISO 2号-530T

シマノ RADIX ISO 2号-530T
  


Posted by もりじ at 13:04Comments(0)’12/10ヒン浜

2012年10月13日

ヒン浜’12/10 第3夜。

2012年10月8日 午前6時16分 筆おろし


ここ1ヶ月の間に、ちょこちょこと 見きれていた shimano。



ついに! お披露目の時がやって参りました。

正直、今回の企画は、今夜が山田といっても 過言ではないでしょう。





眠りから覚めるのは 磯の上でと決め、購入後、凄まじくお触りしたい衝動に耐えてきました。





 SHIMANO RADIX ISO 3号-530T





全お買い物ポイントを駆使。

期間限定ポイント期限が迫る中、ショップの割引が始まり、実質負担は半額以下という 脅威のタイミングで、我が家にやってきてくれました。

まー本当は、今企画当初にお話したように、台風により断念してしまった、最大級の アノ企画 のためでは あったのですが。。。





しかし、今回は聖地巡礼(注:瀬渡し)





これから刻まれる伝説の初舞台には、相応しいではないか。

そんな主の想いに応えるかのように、なんと 第1投目から その強靭なブランクスで 獲物を捉える!!












ごんべさんの あかちゃん










あ、あたまがいたい。

風邪でもひいたか?





しかも 飲まれてるし。

上げたら釣れてた系です(恥)



ちなみに 2匹目。


(ギンユゴイ)





ばっちこーい!!
   ∧_∧
  ( ´∀` )  п
  п`)  ⌒\/(∃
 Е)//\  \_/
  \/  \   丶
     / y  ノ
    / / /
   (  ( 〈
    \ \ \
    (__(__)







シマノ RADIX ISO 1.7号-530

シマノ RADIX ISO 1.7号-530
  


Posted by もりじ at 12:52Comments(0)’12/10ヒン浜

2012年10月13日

ヒン浜’12/10 第2夜。

2012年10月8日 午前6時00分 名音港


防波堤を抜けると、予想通りのウネリ。

我々を乗せた船は、どんぶらこ~ どんぶらこ と面舵をとります。



ドーピングしてて良かった。。。



某猫氏から 1箱でも足りないんじゃないかと、心配されるほどのウネリの中でしたが、近場ということもあり、なんとか乗り切ることに成功。

少々の生唾ゴックン程度で、準備に取りかかる事が出来ました。



ポイントは、過去2連敗を喫している所の裏。

沖向きに あぶらぱん、水道にアタクシ。



素人には厳しい状況ですが、それを上回る“雰囲気”が 我々の燃ゆる闘志に 油を注ぎます。





って、ちょっとまって。

過去の2敗も この時期じゃんね。

あー、、、そうか そうか。。。







シマノ RADIX ISO 1.5号-530

シマノ RADIX ISO 1.5号-530
  


Posted by もりじ at 00:58Comments(2)’12/10ヒン浜

2012年10月12日

ヒン浜’12/10 第1夜。

2012年10月7日 午後9時04分 もりじ宅


朝晩の冷え込みは めっきり秋を感じさせ、ここ 奄美大島でも今シーズンが始まったと言っても おかしくは無いでしょう。



 グレ(クロ)釣り



磯フカセ師なら誰もが 気合溢れる季節となりました。

そして今回。

例に洩れず、アタクシも 開幕戦を迎える運びとなったのです。



今春、念願の初クロを 拝ませて頂きましたが、それに続く2匹目を、ぜひこの開幕戦で!

負けられない戦いと位置付けし、ドーピングも 辞さない覚悟で 準備しました。



その準備。



今回は いつもと違い、「アレが必要かもしれない」「コレが必要かもしれない」の心配性を排除し、タックルを厳選。

さらに、10時には床につくという、新ルーティーンで 挑むことにしました。

おかげで、



寝て

起きて

寝て

寝て

起きて

寝て

起きて

起きて

寝て

起きて・・・



と、寝てんだか起きてんだか 分からない感じで、目覚ましより早く起床。

オールするより 疲れてる感での、デッパツとなりました。









シマノ RADIX ISO 1.2号-530

シマノ RADIX ISO 1.2号-530
  


Posted by もりじ at 17:48Comments(0)’12/10ヒン浜

2012年10月11日

ヒン浜’12/10 前枠。

皆様、こんばんは。

奄美もどうでしょう。 です。



2012年 秋の新作。



実は、かなりのモノを 用意し、綿密な計画を立てていたのですが、ご存知の通り 今年は台風の当たり年。

しかも、週末に集中するという サイアクのタイミングのために、断念せざるを得ない状況に陥りました。



代わりに、細かい釣行をUPしたい ところでしたが、金にならないバイトが 理不尽に忙しくなり、それも なかなか 厳しい状態に。

しかし、前回の釣行より2週間が経過し、


サバ弁当を食べる夢


を見るという、禁断症状を発症した事から、10/8(体育の日)に、強行する事にいたしました。





今回は そんな おはなしを。





出演は、いつものダチョウ倶楽部(ジュリオ、あぶらぱんマン、もりじ)+1(ジュリオの職場の方)の4人。

予報では、熱低(後に台風に変化w)の影響もあり、かなりのウネリが予想される状態。

現に、前日の海の状態は ウネリが酷く 出航していないという。


風向きは北東。


大和方面か、住用方面か。

どちらにしても 嫌な風向きに違いありませんが、決断の時は 迫ってきていました。







シマノ RADIX ISO 1号-530

シマノ RADIX ISO 1号-530
  


Posted by もりじ at 00:08Comments(0)’12/10ヒン浜