釣りに行きたい。 けど、行かれへん。
2013年01月15日
’12/12 最終夜。
2012年12月29日 午後8時23分 行キマイ忘年会

(ウブスメインの刺身盛り)
あの! 与路島近辺まで行ったというのに、素敵な写真が1枚も無い。
コレはマズイ。
1年の締めくくり釣行記。
せめて、最終夜だけでも 幸せいっぱいの画像を。
というのも、この前日に某ストアーで 偶然出会い、この日は 別の某港より出港していた、某カツオ屋さんと、釣果報告会を行った際、
カクカクシカジカデ。。。
と 話すと、哀れんでくれまして、なんと! ウブスを2本、さらに お土産用の魚を数匹、分けていただきました。
こんな ありがたいことはない。
おかげで、年が越せます。
せっかくなのでと、生憎この日 勤務であった ジュリオを呼び出し、忘年会を行いました。
残念ながら、自分たちで獲った獲物は そこにいませんでしたが。。。

(生牡蠣)
さて、肝心の釣果はと言いますと、結局本文中に出てきた、ガブネバリ・ヤチャ・オジサン・クサビ・ササムロ。
10匹あったかなー? もう、アレのショックで 忘れてしまいましたよ。
忘年会ですが、口を出る言葉は 反省会です。

(海鮮鍋の雑炊)
ただ。
反省会という場においても、やはり主役の座を譲らない方が一人。
名礁にて、こんなの (田舎チョキ) を3匹リリースしたのみの動きだったという 彼。
彼のクーラーからもらった 缶コーヒーは、塩分不着で 混じりっ気ナシの 美味しさ。
後片付けが楽だったという事です (涙)

(白子のホイル焼 ポン酢添え)
さて、年末の締めくくり、釣果は淋しいものとなってしまいましたが、それ以外では、某カツオ屋さん然り 良かったこともありました。
まず、同船者に ようりようり釣紀行 in 奄美の アキヒトさんが いらっしゃてて、ご挨拶が出来た事。
さらに今企画更新中、SFFC fishing style ~奄美クロ釣り~でおなじみ SFFC会長T志さんから コメントを頂きまして、クロ釣りについて 改めて考える機会が持てた事。
クロ釣りに関しては、今期開幕3連敗を記してしまいましたが、自分の中で変化を続けているつもりです。
新年こそは、御両名の様に 素晴らしい釣果報告が出来るよう、精進していきたいと思います。
それでは、これにて。
バーイ センキュー。
’12/12
完
’12/12 を最初から見るなら押せ!

Daiwa インパルト

(ウブスメインの刺身盛り)
あの! 与路島近辺まで行ったというのに、素敵な写真が1枚も無い。
コレはマズイ。
1年の締めくくり釣行記。
せめて、最終夜だけでも 幸せいっぱいの画像を。
というのも、この前日に某ストアーで 偶然出会い、この日は 別の某港より出港していた、某カツオ屋さんと、釣果報告会を行った際、
カクカクシカジカデ。。。
と 話すと、哀れんでくれまして、なんと! ウブスを2本、さらに お土産用の魚を数匹、分けていただきました。
こんな ありがたいことはない。
おかげで、年が越せます。
せっかくなのでと、生憎この日 勤務であった ジュリオを呼び出し、忘年会を行いました。
残念ながら、自分たちで獲った獲物は そこにいませんでしたが。。。

(生牡蠣)
さて、肝心の釣果はと言いますと、結局本文中に出てきた、ガブネバリ・ヤチャ・オジサン・クサビ・ササムロ。
10匹あったかなー? もう、アレのショックで 忘れてしまいましたよ。
忘年会ですが、口を出る言葉は 反省会です。

(海鮮鍋の雑炊)
ただ。
反省会という場においても、やはり主役の座を譲らない方が一人。
名礁にて、こんなの (田舎チョキ) を3匹リリースしたのみの動きだったという 彼。
彼のクーラーからもらった 缶コーヒーは、塩分不着で 混じりっ気ナシの 美味しさ。
後片付けが楽だったという事です (涙)

(白子のホイル焼 ポン酢添え)
さて、年末の締めくくり、釣果は淋しいものとなってしまいましたが、それ以外では、某カツオ屋さん然り 良かったこともありました。
まず、同船者に ようりようり釣紀行 in 奄美の アキヒトさんが いらっしゃてて、ご挨拶が出来た事。
さらに今企画更新中、SFFC fishing style ~奄美クロ釣り~でおなじみ SFFC会長T志さんから コメントを頂きまして、クロ釣りについて 改めて考える機会が持てた事。
クロ釣りに関しては、今期開幕3連敗を記してしまいましたが、自分の中で変化を続けているつもりです。
新年こそは、御両名の様に 素晴らしい釣果報告が出来るよう、精進していきたいと思います。
それでは、これにて。
バーイ センキュー。
’12/12
完
’12/12 を最初から見るなら押せ!
Daiwa インパルト
2013年01月13日
’12/12 第7夜。
2012年12月29日 午後2時17分 あらた丸

帰港の途につく中においても、目を瞑り 眠りに付く。
夢を見たくて。
夢にしたくて。。。
初体験の未知との遭遇。
多少なりとも やり合った、アイツに対して、まさかのエンディング。
針はずれ。
切られた訳ではナイ。 瀬ズレした訳ではナイ。 針が折れた訳でもナイ。
明らかな、人為的ミス。
ほんの2日前に、「あの3フッキングを真似してやりますよwww」 なんて のたまっていたクセに。
ファーストランにビビリ、竿を立てる事ばかりを考え、追いアワセ無し。。
ただの引っ張り合いをしただけの 男。
いや、こんなん 男じゃないね。
とにかく、後悔だけなら人一倍。
他にも、こうしたら。 ああすれば。
年を跨いだ今でさえ。。。
しかし、タラレバの経験を、必ず忘れないようにしなければ。
こうして出会ったのが、「鬼掛」ライフジャケット。

背中の般若に恥じぬよう、2013年は ヤツらにとって、鬼のような存在にならなければ。

ハヤブサ 鬼掛 トーナメント ライフジャケット

帰港の途につく中においても、目を瞑り 眠りに付く。
夢を見たくて。
夢にしたくて。。。
初体験の未知との遭遇。
多少なりとも やり合った、アイツに対して、まさかのエンディング。
針はずれ。
切られた訳ではナイ。 瀬ズレした訳ではナイ。 針が折れた訳でもナイ。
明らかな、人為的ミス。
ほんの2日前に、「あの3フッキングを真似してやりますよwww」 なんて のたまっていたクセに。
ファーストランにビビリ、竿を立てる事ばかりを考え、追いアワセ無し。。
ただの引っ張り合いをしただけの 男。
いや、こんなん 男じゃないね。
とにかく、後悔だけなら人一倍。
他にも、こうしたら。 ああすれば。
年を跨いだ今でさえ。。。
しかし、タラレバの経験を、必ず忘れないようにしなければ。
こうして出会ったのが、「鬼掛」ライフジャケット。

背中の般若に恥じぬよう、2013年は ヤツらにとって、鬼のような存在にならなければ。
ハヤブサ 鬼掛 トーナメント ライフジャケット
2013年01月12日
’12/12 第6夜。
2012年12月29日 午後12時53分 シマノ ラディックス イソ

釣行3回目。 全て瀬渡し。
またしても、曲がらないままの 竿ではないかと 不安になる。
そんなカノジョを見つめる先の海に、何とも言えない感じが。
?
時間が無いことは十分に理解しているが、ハリスを新しいものに 交換してみる。
特に魚を掛けた訳でもなく、ましてや ザラザラしてる訳でもないのに。
なんなら 貧乏性で、いつもは何かと節約したがるのに。
いや、性じゃないな、貧乏でした。
そんな1投目。
マキエが落ち着いている。。。 ラインワークも上々。。。 際へと投入した仕掛が、しっとりと馴染んでいった
刹那
ズババババババババッッッ!!!!!
っとラインが指をはじく。 魚はイッッッキに 沖へ 下へと 突っ走る。
何とか竿を立て、ベールを閉じたが、掛けたブレーキをモノともせず スプールは逆回転を続ける。
どれほど走られたでしょう。
恥ずかしながら、明らかにノサレてしまいました。
しかし、、、カノジョが グッと堪えだします。
止まった! どころか、寄せてるっ!?
変わらないウネリのせいなのか、それともソイツの物なのか。
その重さは、今までに体験したことの無い重量感。
竿尻を腰に当て、グーッと竿を立てる。
ランの仕方やスピード、身体を横にて抵抗しているような動き。
ガラ系か!?
コレは、、、自己記録物かもしれんが、ヤツなら。。。
その後の数分間、ポゼッションキープで上回る。
ラインの角度から、だいぶ近くに寄せてきたのは確認出来ますが、海面のサラシは相変わらずで、姿が分からない。
まだ深いのか。
そうこうしながらも、ジワジワと巻いてきた頃
突然のラン!

磯の左側へと 回られてしまいました。
赤っぽく見える所は、強烈な波が被る場所。
移動したいが、それも不可能なので とにかく耐える。
魚は左に、竿は右に。
スパイラルX のお陰なのか、ギリギリではあるが 負けてはいない。
魚もまだ付いている。
ウネリの奥で、ヒラを打ってるような動きを感じる。
と、
すぽーん
( ゚ ρ ゚ )ヴぁー

シマノ(SHIMANO) ラディックス いそ(RADIX ISO) 3号-530T

釣行3回目。 全て瀬渡し。
またしても、曲がらないままの 竿ではないかと 不安になる。
そんなカノジョを見つめる先の海に、何とも言えない感じが。
?
時間が無いことは十分に理解しているが、ハリスを新しいものに 交換してみる。
特に魚を掛けた訳でもなく、ましてや ザラザラしてる訳でもないのに。
なんなら 貧乏性で、いつもは何かと節約したがるのに。
いや、性じゃないな、貧乏でした。
そんな1投目。
マキエが落ち着いている。。。 ラインワークも上々。。。 際へと投入した仕掛が、しっとりと馴染んでいった
刹那
ズババババババババッッッ!!!!!
っとラインが指をはじく。 魚はイッッッキに 沖へ 下へと 突っ走る。
何とか竿を立て、ベールを閉じたが、掛けたブレーキをモノともせず スプールは逆回転を続ける。
どれほど走られたでしょう。
恥ずかしながら、明らかにノサレてしまいました。
しかし、、、カノジョが グッと堪えだします。
止まった! どころか、寄せてるっ!?
変わらないウネリのせいなのか、それともソイツの物なのか。
その重さは、今までに体験したことの無い重量感。
竿尻を腰に当て、グーッと竿を立てる。
ランの仕方やスピード、身体を横にて抵抗しているような動き。
ガラ系か!?
コレは、、、自己記録物かもしれんが、ヤツなら。。。
その後の数分間、ポゼッションキープで上回る。
ラインの角度から、だいぶ近くに寄せてきたのは確認出来ますが、海面のサラシは相変わらずで、姿が分からない。
まだ深いのか。
そうこうしながらも、ジワジワと巻いてきた頃
突然のラン!

磯の左側へと 回られてしまいました。
赤っぽく見える所は、強烈な波が被る場所。
移動したいが、それも不可能なので とにかく耐える。
魚は左に、竿は右に。
スパイラルX のお陰なのか、ギリギリではあるが 負けてはいない。
魚もまだ付いている。
ウネリの奥で、ヒラを打ってるような動きを感じる。
と、
すぽーん
( ゚ ρ ゚ )ヴぁー
シマノ(SHIMANO) ラディックス いそ(RADIX ISO) 3号-530T
2013年01月11日
’12/12 第5夜。
2012年12月29日 午前11時33分 瀬替わり

残り時間も少ない中、次に降り立ったのは 名礁「臼瀬」。
大きい磯ですが、沖側はウネリが強く、船長さんに くれぐれも行かないようにと 注意されるほど。
確かに、恐ろしいほどの駆け上がりっぷりの 成り上がりっぷり。
イケと言われても イカンわ。
必然的に 地側となるのですが、、、釣り座が少ない。
こちらでも あぶらぱんまんに選択してもらい、彼は気合いの ギリギリポイントへ(写真参照)。
コワッ :(;゙゚'ω゚'):
あたくしは、少し上った 高い位置から。
若干、風の影響を受けますが、そんなことより ウネリがパナイ。

後ろから回ってきた流れは、両サイドを ぐわー っと凄いスピードで、奥へと払い出します。
でも実は、地側の磯と違い、沖磯はイメージが掴み易い気がするので好きなのです。
なんせSHIMANO TVで帆立岩なんて見てますもの。
流るなら 流してみせよう の気持ちで、気分だけなら高橋哲也なのです。
しばらくすると、エサが取られだします。
犯人はヤチャ(カワハギ)。
アタリが取れん。。。
たまに 巨大なササムロが混じったりもしますが、単発。
遠くまで出ていくサラシのせいで、海の中の様子が 全く見えない。
だいたい、仕掛けが馴染むのが かなり先の方なので、ラインコントロールばかりに気がいってしまう。
とにかく、集中を保つのに必死です。
そんな、ただただ時間だけが過ぎ、回収の時間を気にし始めた頃。

海の様子が ホンの少しだけ、変わったような気がしました。

メイホウ プレミアム アキオくん PA-15DD

残り時間も少ない中、次に降り立ったのは 名礁「臼瀬」。
大きい磯ですが、沖側はウネリが強く、船長さんに くれぐれも行かないようにと 注意されるほど。
確かに、恐ろしいほどの駆け上がりっぷりの 成り上がりっぷり。
イケと言われても イカンわ。
必然的に 地側となるのですが、、、釣り座が少ない。
こちらでも あぶらぱんまんに選択してもらい、彼は気合いの ギリギリポイントへ(写真参照)。
コワッ :(;゙゚'ω゚'):
あたくしは、少し上った 高い位置から。
若干、風の影響を受けますが、そんなことより ウネリがパナイ。

後ろから回ってきた流れは、両サイドを ぐわー っと凄いスピードで、奥へと払い出します。
でも実は、地側の磯と違い、沖磯はイメージが掴み易い気がするので好きなのです。
なんせSHIMANO TVで帆立岩なんて見てますもの。
流るなら 流してみせよう の気持ちで、気分だけなら高橋哲也なのです。
しばらくすると、エサが取られだします。
犯人はヤチャ(カワハギ)。
アタリが取れん。。。
たまに 巨大なササムロが混じったりもしますが、単発。
遠くまで出ていくサラシのせいで、海の中の様子が 全く見えない。
だいたい、仕掛けが馴染むのが かなり先の方なので、ラインコントロールばかりに気がいってしまう。
とにかく、集中を保つのに必死です。
そんな、ただただ時間だけが過ぎ、回収の時間を気にし始めた頃。

海の様子が ホンの少しだけ、変わったような気がしました。
メイホウ プレミアム アキオくん PA-15DD
2013年01月10日
’12/12 第4夜。
2012年12月29日 午前9時58分 観光客船

今夜は、瀬替わりの際にアチラコチラと 撮影した、生唾ゴックンSPグラビアでも。
まず、巻頭の写真。
コレはヤバイ! まさに磯の壇蜜様!!
ホントは袋とじにしなければならないほどですが、お正月なのでね。 公開しちゃいますよ。
右の大きいのから、与路立神、与路平瀬(見える?)、与路タチ瀬、そして遠くに薄っすらと 徳之島ですね。
では、久しぶりの船上カメラマン。
立神様

乗ってるし!

けしからん ポッチ。 (*゚∀゚)=3ムッハー

イイネー イイヨー

うっほー!! たーのしー!!!!!
と、思ってる そこのアナタ。
妄想と想像とで 興奮してきたアナタ。
グンバツに アホですね~
って、その中でもNo.1は誰だ? と言われると、譲れない事実もあるわけですが。。。
(*´σー`)エヘヘ
さて、惨敗釣行記の中休みは このへんで。
次回は、瀬替わり先での すったもんだを。


ベルモント カラーエンボスチタンカップ Mサイズ

今夜は、瀬替わりの際にアチラコチラと 撮影した、生唾ゴックンSPグラビアでも。
まず、巻頭の写真。
コレはヤバイ! まさに磯の壇蜜様!!
ホントは袋とじにしなければならないほどですが、お正月なのでね。 公開しちゃいますよ。
右の大きいのから、与路立神、与路平瀬(見える?)、与路タチ瀬、そして遠くに薄っすらと 徳之島ですね。
では、久しぶりの船上カメラマン。
立神様

乗ってるし!

けしからん ポッチ。 (*゚∀゚)=3ムッハー

イイネー イイヨー

うっほー!! たーのしー!!!!!
と、思ってる そこのアナタ。
妄想と想像とで 興奮してきたアナタ。
グンバツに アホですね~
って、その中でもNo.1は誰だ? と言われると、譲れない事実もあるわけですが。。。
(*´σー`)エヘヘ
さて、惨敗釣行記の中休みは このへんで。
次回は、瀬替わり先での すったもんだを。

ベルモント カラーエンボスチタンカップ Mサイズ
2013年01月09日
’12/12 第3夜。
2012年12月29日 午前9時58分 トサカオジサン

ぬうぅぅぅん。。。
釣れなくはない。 釣れなくはないのです。
ここは与路島。 さすがの魚影。
しかし、上がってくるのは 30cmくらいの オジサンやクサビばかり。
巻上げ時には、強い流れ込みの抵抗を受けていて、少し重い? と期待させるから 腹が立つ。
違うんだよなー。 お土産はいらないんだけどなー。
そうこうしながら 悩んでいますと、向かいの シチブリ コナゲに降りていた方々に動きが。

満潮からの下げ始め。
3人のうち、2人が瀬替わりしていきました。
それを見ていた あぶらぱんまん (この時点で、完封継続中)。
おもむろに、船長さんへ電話を掛け始めました。

そして舞台は、年間最優秀礁へ。。。

サンヨー GT-R PINK-SELECTION 300m 20lb ピンク

ぬうぅぅぅん。。。
釣れなくはない。 釣れなくはないのです。
ここは与路島。 さすがの魚影。
しかし、上がってくるのは 30cmくらいの オジサンやクサビばかり。
巻上げ時には、強い流れ込みの抵抗を受けていて、少し重い? と期待させるから 腹が立つ。
違うんだよなー。 お土産はいらないんだけどなー。
そうこうしながら 悩んでいますと、向かいの

満潮からの下げ始め。
3人のうち、2人が瀬替わりしていきました。
それを見ていた あぶらぱんまん (この時点で、完封継続中)。
おもむろに、船長さんへ電話を掛け始めました。

そして舞台は、年間最優秀礁へ。。。
サンヨー GT-R PINK-SELECTION 300m 20lb ピンク
2013年01月08日
’12/12 第2夜。
2012年12月29日 午前7時32分 ハチブリ ナゲから拝む久しぶりの日の出っぷり

ゴールデンタイムの朝マヅメは すでに終わり、清々しい朝が広がっています。
海は、渡礁時に少し手間取る程のウネリ。
船付きを 少し洗う程度。。。(゚A゚;)
苦手なウネリ磯。
浮き足立つ素人に、早くも洗礼を浴びせてきます。
2012年12月29日 午前7時42分 プレイボーイ

購入後、未だ曲がったことのない ラディックスイソを 、今回も先発に指名。
今年の日ハム中田のように、いつかは結果を出してくれると信じて、使い続けます。
まず、釣り座は あぶらぱんに選択権を譲る。
彼は、岩陰でウネリの影響が少なく かつ、流れが抜ける、磯の左側 沖向きのポイントを選択。
流石の眼力。

(船上より撮影)
ウネリは 右前方より。(上記写真では左奥より)
しかし、矢印のように 岩を回った流れが沖へ向かう。
そして、外側の流れとブツかっているように見える。
本人曰く、潜る潮もあるとのこと(自称)
さて。 それならアタクシは どこで竿を出そうか。
磯の右突端は雰囲気があるが、駆け上がりが酷く、バッカンどころか 自分が流されそう。
左側は湾奥になっており、ウネリの影響が少なく 釣りやすそうだが、浅い。
さらに、右側水道からの押し込みがあり、流れが向かいの シチブリ コナゲへ回っていて、利用出来なさそう。

ウネリの周期は短く、上の岩陰以外は 表層が速すぎる。
とにかく アタクシでは まったく太刀打ち出来ません。
こんな時、どーしたらいいんでしょうか?
どこそこ マキエ打っても、表層から ピャーッ っと流されてくんですけど。。。
(´ε`;)
とりえあえず、雰囲気と勘だけを頼りに、右側の水道を攻めてみます。


サンライン トルネード Vハード 50m 7号

ゴールデンタイムの朝マヅメは すでに終わり、清々しい朝が広がっています。
海は、渡礁時に少し手間取る程のウネリ。
船付きを 少し洗う程度。。。(゚A゚;)
苦手なウネリ磯。
浮き足立つ素人に、早くも洗礼を浴びせてきます。
2012年12月29日 午前7時42分 プレイボーイ

購入後、未だ曲がったことのない ラディックスイソを 、今回も先発に指名。
今年の日ハム中田のように、いつかは結果を出してくれると信じて、使い続けます。
まず、釣り座は あぶらぱんに選択権を譲る。
彼は、岩陰でウネリの影響が少なく かつ、流れが抜ける、磯の左側 沖向きのポイントを選択。
流石の眼力。

(船上より撮影)
ウネリは 右前方より。(上記写真では左奥より)
しかし、矢印のように 岩を回った流れが沖へ向かう。
そして、外側の流れとブツかっているように見える。
本人曰く、潜る潮もあるとのこと(自称)
さて。 それならアタクシは どこで竿を出そうか。
磯の右突端は雰囲気があるが、駆け上がりが酷く、バッカンどころか 自分が流されそう。
左側は湾奥になっており、ウネリの影響が少なく 釣りやすそうだが、浅い。
さらに、右側水道からの押し込みがあり、流れが向かいの

ウネリの周期は短く、上の岩陰以外は 表層が速すぎる。
とにかく アタクシでは まったく太刀打ち出来ません。
こんな時、どーしたらいいんでしょうか?
どこそこ マキエ打っても、表層から ピャーッ っと流されてくんですけど。。。
(´ε`;)
とりえあえず、雰囲気と勘だけを頼りに、右側の水道を攻めてみます。

サンライン トルネード Vハード 50m 7号
2013年01月08日
’12/12 第1夜。
2012年12月29日 午前4時40分 あぶらぱんまん号

すでに 鼻息荒くデッパツしております。
向かうは 夢出ずる町、瀬戸内町は 古仁屋港。
様々なことがあった2012年の締めくくりを、奄どう初上陸となる 瀬戸内の磯で 行うことに。
ちなみに。
奄どう。として瀬渡しは初上陸ですが、実はアタクシ、本籍地が瀬戸内町で、いなか が 瀬戸内本島側と加計呂麻なので、
“凱旋”として、成長した姿を見ていただこうと思っています。
2012年12月29日 午前5時22分 エブリワン古仁屋店

6時出港予定ですが、早く付きすぎちゃいました。
この、気合いと余裕。
スマホで磯の情報を見つつ、妄想だけで 液が漏れそうです。
そして。
2012年12月29日 午前7時12分 あらた丸

奄美もどうでしょう。が、ついに瀬戸内の磯に初渡礁。
しかも その場所は お任せで選んでもらいましたが、あぶらぱんまんに 一見さんでは なかなか渡れないとまで 言わせた与路近辺。
与路島の南に位置する、「ハチブリ」です。
なんと、町のHP情報にも載っておらず、全く情報のナイ状態での スタート。
まあいい。
今年の集大成を見せようではないか。

釣研 こぼれんバケツ トーナメントグレード

すでに 鼻息荒くデッパツしております。
向かうは 夢出ずる町、瀬戸内町は 古仁屋港。
様々なことがあった2012年の締めくくりを、奄どう初上陸となる 瀬戸内の磯で 行うことに。
ちなみに。
奄どう。として瀬渡しは初上陸ですが、実はアタクシ、本籍地が瀬戸内町で、いなか が 瀬戸内本島側と加計呂麻なので、
“凱旋”として、成長した姿を見ていただこうと思っています。
2012年12月29日 午前5時22分 エブリワン古仁屋店

6時出港予定ですが、早く付きすぎちゃいました。
この、気合いと余裕。
スマホで磯の情報を見つつ、妄想だけで 液が漏れそうです。
そして。
2012年12月29日 午前7時12分 あらた丸

奄美もどうでしょう。が、ついに瀬戸内の磯に初渡礁。
しかも その場所は お任せで選んでもらいましたが、あぶらぱんまんに 一見さんでは なかなか渡れないとまで 言わせた与路近辺。
与路島の南に位置する、「ハチブリ」です。
なんと、町のHP情報にも載っておらず、全く情報のナイ状態での スタート。
まあいい。
今年の集大成を見せようではないか。
釣研 こぼれんバケツ トーナメントグレード