しーまブログ 釣り奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
釣りに行きたい。 けど、行かれへん。

2013年10月10日

できる そう。

iPhoneならね。

で、お馴染みの iPhoneに 機種変しました。





 あぶらぱんまんが。 ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!





ちょっと前まで 縦開き型のスマホケースを付けてて、通話する姿がデカイガラケーにしか見えなかったクセに。

(文章では表現出来ませんが、腹筋ツルほど笑わせてもらいました。)



そんな彼が、新しくアプリを探していたので、それをヒントに 今回の更新を行いたいと思います。


 あ、もちろん、釣り関連ですよ。


なお、ご紹介するのは アンドロイド用アプリの方になります。

また、参考にされる際には、ご自身の責任においてダウンロード・運用されて下さい。

不利益に 奄どうは 一切責任を負いませんが、

 「これ便利ど! アンタいいの教えてくれたやー。 ここ来て一杯飲まんね。」

というお話は どしどしお待ちしております。





 さて。







こちらは アタクシのSS(ウィジェット)。

上から

 1段目 : 一日の天気予報
 2・3段目 : 週間天気予報
 4・5段目 : 月齢、干満潮 

です。

また、それぞれをタップすることで、風予報や潮の詳細などを見ることが出来ます。

上記の画面で、とりえあえずの情報は 得られると思います。

その他釣り用としては、計測用、カメラ、ライト といったところでしょうか。



一応、リンク対応させときますね。

1段目:ピンポイント天気
2段目:Yahoo!天気・災害
3段目:Cliph Weather
4段目:潮汐なび FREE (ウィジェット)
5段目:しおどき

計測:Hapyson釣り計測
カメラ、ライトは ご自由に。

他には、応急処置や ロープの結び方のアプリがあれば 便利じゃないかと思います。



ちなみに今、探しているのは波浪予報。

なかなか見つけられないので webで確認しています。

オススメがありましたら教えて頂きたいです。

また、他にも釣りに便利なアプリなどありましたら 教えてください。







ハピソン 釣り計測アプリ対応用防水ケース

ハピソン 釣り計測アプリ対応用防水ケース
  


Posted by もりじ at 23:13Comments(0)試行錯誤

2013年10月08日

フーン。



台風でしたねー。

皆様、被害などありませんでしたでしょうか。



連続の台風で、週末などは荒天続き。

モチロン釣行などは 出来ませんで、暇を持て余した方も多かったのではないのでしょうか。

タックルの整理をしたり、道具を綺麗にしたりとインドア生活をされていたかと思います。

アタクシも例に漏れず、暇を持て余すところでしたが、ジュリオのオススメのおかげで、楽しく過ごせましたよ。



そのオススメとは。

奄美の釣り番組  と言えば、皆さん御存知でしょう。

アマミテレビさんの 「奄美日和てげてげ釣り三昧」 という番組です。



主に 永江さん・りえちゃん・ヒッキーさんの3名がライトルアーやフライで釣行している様子を放送していますね。

島のアチコチの景色も映っているので、ナイチの島人の方も、懐かしんだり 楽しんだり出来るのではないかと。



最近、釣果が芳しくないようですが(笑)、たまには こんなのも釣れてるようです。



U・BU・SU!

Σ(゚Д゚)スゲェ!!

釣りガール推進委員のアタクシとしては、りえちゃんの活躍により、若い女の子達 の釣行が増えてくれたらと、切に願っております。



他にも、珍しいフライフィッシングの様子や、さらに番外編(?)の カニ釣りやタナガ釣り も映っていて、なかなか 面白い番組です。

何より、出演陣が楽しそうにしてるのがいいですね。

今後も皆さんの活躍を楽しみにしたいと思います。





 ところで。





もし、、、もしですよ、皆さんが釣り番組企画をするとしたら どんな案を立てますか?

アタクシが企画するとしたら 「俺の磯歩き」 ♪どん!(ワンピ風)  とかしたいですね。

30分間、ずっと磯を映すという(笑)



たまにレポートしたりなんかしてね。

「ここ、和瀬二番は駆け上がりが特徴の、、、 過去に大型グレも、、、 サメが、、、 」 なんてね。



「ではまた来週は、和瀬三番からお送りいたします。」とかね。

↑ 1つづつかいwww!



って、引きこもりだと アホなことしか 考えないわ。。。







ヤマリア(YAMARIA) ポップクイーン80NMI

ヤマリア(YAMARIA) ポップクイーン80NMI
  


Posted by もりじ at 14:09Comments(0)試行錯誤

2012年11月09日

パンチョ伊東。

すでに眠れない夜を過ごしております。



先述したとおり、大会に参加することになりまして、燃えております。

・・・ま、サポーターとしてなんですけどね。


レディース大会なので、当たり前に選手では ないのですが、一緒に釣りしてもいいらしいので、燃えております。

・・・だーかーらー、サポーターなんだって。



フフフフフ。。。ウワハハハーッ!  瀬渡しに行けるゼ!!

何が釣れるかなー ヘ(゚∀゚)



ダメだ! 楽しみすぎる。

今期の開幕戦は、無かった事にして、、、挑むは開幕戦。

今期の瀬渡しは、特にクロ釣りに特化しての釣りを展開しようかと考えております。

目標は50オーバーと 数釣り。



今までは、なかなか行けない瀬渡しに、アレもコレもと 欲が全面に出ていました。

とりあえず魚が釣れればいい と。

それをグッとこらえて、ボーズ覚悟で行きます。

あ、でも ウブスが見えたら 狙っちゃうけど。。。



それに伴って、今度の瀬渡しのタックルについては、イロイロと新しくしていくつもりです。

それで最近、眠れてないってことなんですが(喜)


そこで!

一部ですが、新戦力を御紹介したいと思います。



ん?

興味ない?








 I know.








第1回選択希望選手  奄どう



外掛け枕固結び  ノット   グレの鬼才  名釣会


 ~ いつもの外掛け本結びからの移行なので、即戦力です。
   え? なんですか? ええ、こんな感じで進めますけど、なにか? ~



第2回選択希望選手  奄どう



Vハード  ハリス   7号  サンライン


 ~ 一つに 6号のスプール底が見えたってことがあります。
   そんな号数よりも長さが激変。
   今までは1ヒロ半と、ケチケチしてたのよね。 ~



第3回選択希望選手  奄どう



NTパワースイベル  サルカン   2B  NTスイベル


 ~ 変形ジュリオ式とでもいいましょうか、ウキロスト上等の攻めの釣り用。
   メインのやり方では攻略出来なかった、エサトリ&激流への対抗策。
   やっぱり、ハリスにガン玉は打ちたくないんで ~





あれ?

これ以上続けると ヤバイ雰囲気。

でも、コッチ側からすると 楽しくてしょうがないんですけど。



とにかく、今度の瀬渡しでは 今までのやり方を封印して、挑む予定です。

予定では2パターン。

どちらも、激変とまででは ありませんので、すぐに慣れると思いますが

釣果は激変して欲しいものです。



じゃ、続き。



第4回選択希望選手  奄どう



もう いいって ヾ(゚д゚;)







釣研(Tsuriken) スーパーエキスパートUE 0C スカーレットイエロー

釣研(Tsuriken) スーパーエキスパートUE 0C スカーレットイエロー
  


Posted by もりじ at 19:19Comments(0)試行錯誤

2012年10月25日

ふるさとHP大賞。



前回お話しした様に、今期は 瀬戸内の磯で暴れてやろうと考えている訳です。

しかし、前回お話しした様に 実はアタクシ、コニヤの磯には乗った事が無いのです。

で、前回お話しした様に、、、って シツコイ?



っつーか、瀬渡しの経験が少ないんですよね。

笠利(0)、龍郷(0)、名瀬(0)、住用(7)、大和(4)、瀬戸内(0)。

回数でいえば、こんなん。

ちなみに初クロは 9回目の渡礁時でした。



さて、そんなもんですから ちゃんと予習しておこうと(←マジメか!?)

いろいろ探していたところ、素晴らしいモノを見つけてしまいました!



我らが「瀬戸内町」のホームページの中の「釣り案内」。

その中の 「瀬戸内町内の磯図」 情報が秀逸なのです。

また、<釣行記 「Super Flowを探せ!」 奄美大島的 尾長グレ釣行記> という体験記録も 素晴らしい。

臨場感溢れる描写は、読んでいてアツくさせてくれます。



著者は おそらく、雲の上の存在「SFFC」のメンバーの方だと 思われます。

今後のご活躍の更新も、楽しみにしたいところです。



さらに、もう一つ素晴らしい事が。

「磯釣りでの安全は個人の責任。ライフジャケットを必ず着用し、その日の天候をよく調べ、渡船する場合は船長の指示に従ってください。」

という喚起文も ちゃんと掲載されています。

磯図情報を利用させてもらうなら、このような喚起についても 守っていきたいものですね。



ちなみに、当ブログでは、「釣り場はキレイに」 というのも 出しております。

今回初めて、奄どうにて 上記HP等を知られた方は、2つの喚起について お守り下さい。





てか、やるね瀬戸内町。

誰か、住用とか大和でも やってくんねーかな。





お礼に。

瀬戸内町ホームページでは、釣りの他にも 自然や文化などが 写真や音声で紹介されており、なかなか面白いです。

ぜひ ご覧になって、ぜひ! 遊びに来て下さい。


・・・瀬戸内町ホームページ・・・







がまかつ うきまろバッカン フタ付 GM-1907 36cm

がまかつ うきまろバッカン フタ付 GM-1907 36cm
  


Posted by もりじ at 00:57Comments(0)試行錯誤

2012年09月27日

第3の。

こないだのガッツン。



(頑張って)尺も上がり、なかなかのいい型揃いでした。

引き応えはモチロン、食べ応えもあり、まさに釣って良し 食べて良しの魚。



このガッツン(がてぃん)とは「メアジ」の事で、本土で釣れる「マアジ」とは違います。

奄美でアジングのターゲットとなっているのは、コレですね。

もちろん、昔から島人には お馴染みで、サビキを使っての 数釣りがポピュラー。

各ポイント集落には 赤アミの臭いが染み付いた、往年のカゴ師がいるはずです(笑)



しかし、今回のようにフカセで狙って釣るという方は、少ない。

もちろん、別魚狙いで たまたま釣れたってのは あるでしょうけど。



そこで今回、フカセで狙うことについて感じたことが 「意外と難しい」という事です。

モチロン、あたくしは下手くそなので、皆さんからすると「そうでもない」かもしれませんが。



赤アミ大量投入で魚が乱っている状態とは違い、冷静な魚に 針を食わさなきゃいけない。

しかし、違和感があれば すぐ吐き出すからか、エサ獲りとしての技術も高い。

アジングのように捕食スイッチを入れる動きも 出来ないし。。。

しかも、喰うタナが ころころ変わるというガッツン。



そこで アタクシが取った手段が、全層全自動釣法。

釣研 オールフリーを使用して、タナを探る作戦。

マキエの力もあるので、表層から探っていくのです。

さらに ウキ止めを使用せず、出来るだけ違和感を与えないように。


そこまでして ようやく20cmくらいかな。

ツケ餌を くわえて走る距離は。


さらに 一応青物。

スピードが速いため、空針も多数。


もちろん、表層から ボッコン飲み込むほどに 活性が上がった瞬間もありましたが

少し落ち着いた時は、竿1本超から引き出すこともあり、なかなか定まらない。



なかなか、動きのある釣りでした。

また行って、考察しなければ。





ちなみに、掛けるまでの過程、掛けてからのやり取りが楽しいのは、ゲーム性の高いアジング。

とにかく、「晩ご飯のおかずのため」なら サビキ釣り。

が、オススメ。


ガッツンフカセは この中間といったところでしょうか。

引きは楽しいけど 秒殺だし、かといって100匹とか釣るには 効率悪そうだし。

まー、中途半端ってやつですね(笑)

フカセ対象 ロクマルを狙って、ガッツンが回遊してきた時に お土産確保と考えた方がいいかもね。







モーリス グラン ジークグレ

モーリス グラン ジークグレ
  


Posted by もりじ at 13:00Comments(0)試行錯誤

2012年09月08日

大事MANブラザーズバンド。

今朝、子ども(5)に

 「ちちが いちばん たいせつなものって なんだとおもう?」

という質問をしたところ


 「つり」


と即答されました。







どうも、ボクです。


( ´_ゝ`)







ついでに(?)

「もー ちちー、つりばっかりいって!」

と、今日はバイトなのに 朝から 変な言いがかりまでつけられました。



ま、中には「ケータイ」と答える子も いるようなので、マシっちゃぁ マシなのかな。

子供は よー見てますなぁ。





さて。



その 釣り をするのに、どーしても必要なスキルが 「結び」ですね。(ゴーイン&ゴーイン)

糸と糸  糸と環  糸と針。

基本、この3つの結び方を覚えたら、釣りは出来ます。

しかし、結び目の強さや 結ぶ早さ、またラインの太さや素材等により、覚えきれないほどの結び方があります。

そこで今回は、アタクシが使用している結び方を紹介してみようと思います。



 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



そうです。

自分の結び方を紹介するという、皆様にとってSUPER!! 意味の無い企画を 久々に行います。

この結び方が、強いとか強くないとかは ワカラナイというのが正直なところなので、実に実のない話ですのでご了承下さい。

ちなみに、理想の結びは ご自分でお調べ下さる事が 一番かと。

そして、それを教えて下されば ありがたいなー。

なお、結び方の画像などはメンドK著作権とかありそうなので、ヤッホーでもしてください。

( ↑ もう、完全にブロガー失格)





では、フカセ偏に参りましょう。(←他もあるのかよっ)



<針結び>
 ・外掛け結び(4回)

幼稚園の頃に覚えて ン十年。 ずっとこれです。

漁師結び っていうのが気になりますが、変える勇気がありません。



<環結び>
 ・パロマーノット
 ・ライン~3号まで 山元結び(最速結び)
 ・ライン4号~以上 漁師結び

子どもの頃は、単純簡単なチチワ結びをしていました。

現在、余裕のある時や スタート時には パロマーです。 でも、少しクセがあるのよねー。



<糸結び> (フカセで直結は したことがありませんが、今後の予定として)
 ・サージェンスノット
 ・トリプルエイトノット
 ・ストロングノット

ルアーゲームを始めたおかげで、直結を少し勉強しました。

アジング(激細フロロ+リーダー)は トリプルエイトノット、ルアーやエギング(PE+リーダー)は サージェンスノット(+ハーフヒッチノット)でしています。

今まで、すっぽ抜けたことはありませんが、型が小さいものばかりでしたからね。

一発デカイのが掛かることを思うと、不安になっちゃうんですよねー。





どうです?

だから何?  で・す・よ・ね・ー!!


まー、狙いとしてはアレだ。

海馬が海綿体のアタクシが 覚える事が出来る、簡単で強い結び方を教えて欲しーなーなんて魂胆。

ぜひ、皆さんの普段使ってる結び方などを教えて下さい。

ヨロチクどーぞー。







ハピソン 乾電池式薄型針結び器 SLIM

ハピソン 乾電池式薄型針結び器 SLIM
  


Posted by もりじ at 13:14Comments(6)試行錯誤

2012年06月21日

すっぽ抜け。

台風一過で 夜間の出撃を企んでおりましたが、生憎の雨。

こんな時は、室内整理で煩雑妄想に浸る。



そんなこんなな夜。

夢島戦闘員に抜擢された、ぴろを呼びつけ、この中から 彼女の役に立つであろう武器を渡す。

さらに、TA&3Bにも 派遣命令を下し、彼女のサポートをしてもらう。



あ、

TA=テイボウアテンダント で、

3B=ボンボンベッド ね。



せめて、魂だけでも 連れて行ってくれ。

お礼はトビウオ10匹。



それから、グーグルを駆使しポイント案内。

さらに 結び方の講習を行い、現地にて足を引っ張らない用に。



↑ コレ、簡単シンプル、しかも強いので 初心者釣女さんにオススメ。

環に2回通してできたわっかに、余り糸を2回電車結びで結ぶだけ。

文章じゃ伝えきれないかな?

カワイイコには、手取り足取り耳元で教えますので、奮ってご応募下さい。



ちなみに、ピロには やって見せただけw



って、しまった。。。

パロマー教えるの忘れてた。
(;´A`)

ま、デカサルカンと環付デカ針だから、1つ覚えときゃ大丈夫か。



運命の週末まで いよいよ。

天候が余りにもビミョーですが、なんとか 楽しんできてもらいたいものです。

帰りの港に、イグロー持って迎えに行かねば。







アマノ釣具 インターフック 環付大物 22号 ブラック

アマノ釣具 インターフック 環付大物 22号 ブラック
  


Posted by もりじ at 12:57Comments(2)試行錯誤

2012年06月17日

捕食。



昨日行われた、34代表 家邊さんによる、アジングセミナーin奄美 へ参加してきました。

第1部 室内講習会 ~ 第2部 実釣セミナー。


こんなに、マジメに人の話しを聞いたのは 初めてかもw


とにかく、1つ1つの話が 分かりやすく、ど素人のアタクシでも イメージしやすい内容で、とても参考になりました。

アジングとしてはモチロン、今までフカセをやってきてて 曖昧だった部分も、かゆいところに手が届く感じで、目から鱗。

思わず、ほーほーと頷いてしまうほど。



実釣の方でも、質問にサクサクと答えていただき、もやもやが スッキリと解決。

これがトップアングラーというものなのでしょうか。

圧倒的な経験から、様々な条件を理解しているのでしょう。

だから、教え方が上手。

とりあえず、頭では理解できた(つもり)の アタクシ。

後は 経験を積んで、いつかは このブログで 能書きを垂れてみたいと思います。



この講習会終了後には、ナイターでの実戦も行われたようですが、家庭の事情で断念。

ホントは そこで、もっとお話を聞きたかったのですが。。。

ま、今後の課題として 研究してみたいと思います。



それと今回。

このセミナーは メーカー主催で行われた訳ではなく、takechinさんや gamaさんをはじめとした 奄美の有志の皆さんが企画運営をして下さいました。

このような機会を設けて下さった事に、改めて感謝したいと思います。

本当にありがとうございました!







34 アドバンスメント HSR-610

34 アドバンスメント HSR-610
  


Posted by もりじ at 10:57Comments(2)試行錯誤